あなたの知らないワゴンセールの世界

ほとんどの人が見向きもしない中古屋やレンタル落ちのワゴンの中…しかし、その小宇宙にはまだ知らない映画たちが眠っている(はず)!そんな映画を語るブログです(週末 更新予定) 娘曰く「字ばっかりで読むしない」「あと、関西弁がキモイ…」そういうブログです

【閑話休題】 石破総理にDVDソフトの今後について見解をきいた(という妄想をした)の巻

石破首相、2025年は「楽しさ実感できる1年に」 民放番組で | 毎日新聞テレビ画面に表示されるニュースイラストデ​​ザインビジネスイラスト素材透過、PNGフリー画像ダウンロード - Pngtree

 

(某情報番組にて)

 

司会者

えー今日は、石破総理にお越しいただいています。本日はよろしくお願いします。

 

 

石破総理

はい、よろしくお願いします。

 

 

司会者

まず、今回の選挙でも争点となっている「映画DVDソフトの未来」について、お聞きします。時間の都合で、申し訳ございませんが簡潔にお願いします。ずばり、このテーマに関して石破総理のお考えを聞かせて下さい。いかがでしょうか。

 

 

石破総理

んー……それは、どういうDVDを観るか、どういうDVDをどのように販売するかよく協議をしなければならないでしょうね。映画のDVDソフトの未来については、デジタル化とストリーミングサービスの普及により、物理メディアの需要は減少傾向にあるのは事実です。じゃあDVDソフトの販売数を増やせばいいのかというと、そうではありません。ちょうどお米の流通と価格問題と同じ構造と言ってもいいでしょう。

 

 

司会者

コメ問題と同じということでしょうか。

 

 

石破総理

んー……米とは違ってDVDは食べれませんから。

 

 

司会者

知っています。

 

中古DVD販売 - Search / X

 

司会者

価格に関してはいかがでしょうか。DVDソフトの販売価格がいくらが適正とお考えでしょうか。

 

 

石破総理

それはいくらってことは言えません。これから先、各メーカーがどうやってコストを下げていくかという努力がどこまでできるかっていうことです。ある程度、映画ファンの期待に応えられるように余裕を持って作っておく。だから先日の国会でも、増産ってことを申し上げました。増産をする。だけどもそのために、小さい棚のDVDコーナーでスピルバーグジブリばかり置くと、非効率なんです。どうやってDVD販売コーナーをまとめていって、効率を良くしてコストを下げていくかということで、メーカーや販売店の手取りを増やしていくということは考えていくべきでしょう。映画ファンの方々が“これなら良いな”、それはレアな特典映像が入ったものすごく高いDVDを好む方もいらっしゃるでしょうけれど、普通の方々が“これなら良いよね”って言って下さるDVD。そしてコストダウン。 そのための接点がいくらかは、これからきちんと計算をしてみなければ分かりません。ですけども、1年で2倍になっちゃったと。どう考えてもおかしいんだが、それは先ほど言ったように、映画なんていう商品は少し供給が増えればガーンと下がる。減ればドンと下がる。それはそういう商品なんです。だから余裕を持って作っていく。そうすると、やはり1500円台ということになりますが、そこにおいて消費者の方、国民の方々が納得していただくような直接支払いということであるならば、どのようなワゴンコーナーを守るかというような行為、コストダウンした努力、そういうものに対して国民が税金でお支払いできるかということは説得しなきゃわかりません。

 

 

司会者

なるべく簡潔にお答えいただけたらありがたいんですけれども、いま仰ったように……

 

 

石破総理

そんな簡単な話じゃないですよ!

 

 

司会者

わかっております。

 

 

石破総理

一口にDVDソフトといってもいろいろあるわけですから、なんでもいいというわけではございません。ジブリならなんでもいいのかという話になる。

 

 

司会者

ジブリは人気があると思うんですけども。

 

 

石破総理

人気があります。一方で、じゃあ「ゲド戦記」ばかりが並べられたワゴンコーナーでいいのか? という話になります。

 

 

司会者

ならないと思うのですが。

 

 

石破総理

火垂るの墓」をみて、「さあ今日も一日仕事をがんばるぞ!」となるのか? という問題と同じです。

 

 

司会者

同じではないと思うのですが。

 

 

石破総理

さきほど簡潔に、と要望がありましたので簡潔にお答えしたまでです。

 

 

司会者

はい。えー、さきほど総理がおっしゃった「DVDソフトといってもいろいろある」という点ですが、もう少し具体的にお聞かせいただけますか。

 

 

石破総理

国民の皆さんはホラーやSFがお好きだと思います。例えば、それはルチオ・フルチなのかジョー・ダンテなのかジョン・カーペンターなのか。そういうことにも考えを及ぼさないとこれは大変なことになる恐れがある。もっと言うとルチオ・フルチなら「新デモンズ」なのか、ジョー・ダンテなら「グレムリン2 新・種・誕・生」なのか? いろんな選択肢があるわけですから。

 

 

司会者

ジョン・カーペンターの場合は、どの映画になるでしょうか。

 

石破総理

ジョン・カーペンターなら「ゼイリブ」になります。

 

新デモンズ - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ | Filmarks映画グレムリン2 新・種・誕・生映画「ゼイリブ」パンフレット 展示中 in Museum of BACKDRAFT - MUUSEO

 

 

司会者

えー「ゼイリブ」だけは、固定なのでしょうか。

 

 

石破総理 

やはり映画ファンにとっての「約束された場所」というのでしょうか。「ゼイリブ」はそういったものになる、というのが政府の見解です。たとえば、日本人にとって「富士山」や「桜」は象徴といいますか、我々にとって心のよろどころになっていますね。

 

 

司会者

はい。

 

 

石破総理 

そういったものに並べ得る存在と思います。

 

 

司会者

いわば、「富士山・桜・ゼイリブ」ですか。

 

 

石破総理 

はい、やはりその3つでしょうね。あの、わたしは時々眼鏡を使用します。知っていますか。

 

 

司会者 

はい、存じ上げています。

 


石破総理 

それが普通の眼鏡のときと、ゼイリブ眼鏡のときと、使い方を分けています。やはり効果がありますので。

 

 

司会者

ゼイリブ眼鏡ですか。それは、どのような効果があるのでしょうか。

 

 

石破総理 

んー…… これをかけるとですね、自民党の議員か? それ以外の野党の議員か? そういった区別がつきます。

 

 

司会者

それは普通に区別できるのではないでしょうか。

 

 

石破総理

そうなんですが、やはり野党のなかにはですね、人間のふりをした異星人がいないとも限りませんので。

 

 

司会者

異星人ですか。

 

 

石破総理

はい。我々の政策に反対するのは、たいてい異星人のしわざです。

 

 

【ピンバッジ】ゼイリブ THEY LIVE サングラス エイリアン ホラー 映画

 

司会者

最近、しばしばニュースになる「メガフォース」に関してはいかがでしょうか。

 

 

石破総理

いまちょうど米国のトランプ大統領と協議をしていますが、まさに『有事の際にはメガフォース部隊を派遣する』『メガフォース・ファースト』とまで言っていますから。そういう米国のいわば秘密兵器ともいえる特殊部隊を扱った映画ということになります。当然、トランプ大統領はメガフォースのDVDにも35%の関税をかけてくるであろうと。日本としてもそのあたりをしっかりと見極めたいということです。

 

 

司会者

「メガフォース」のDVDに35%の税金がかかるということでしょうか。

 

 

石破総理

特殊部隊の維持には費用がかかるということもあるでしょうし、タックコムのような山のように巨大な乗り物にも当然それなりの費用がかかります。燃費も良くないでしょうし。関税の分を、そういった経費に充てる、そのようなことも当然あり得ると我々は考えています。

 

 

見出し画像

 

 

司会者

はい。では、DVDの今後について改めてお聞かせください。

 

 

石破総理

DVDには独自の魅力があり、裏面なんかピカピカしてます。光ってますよね?

 

 

司会者

はい。

 

 

石破総理

一方で、じゃあピカピカしなかったら、それでいいのか、と。

 

 

司会者

そういう問題とではないと思うのですが。

 

 

 

 

石破総理

どちらにせよ政府としては、文化の多様性を守るため、DVDならびに中古販売の産業を状況を確認しながらしっかりと対応するべきであると考えております。さらに言うならば、DVDの中古店も販売できるような状況を確認しつつ対応するということが文化の多様性を守ることであると私どもは考えており、国民の皆様にご理解いただけるような結論を出せるようより一層の議論を重ねて参りたいと考えております。

 

 

司会者

最後は、同じことを2回繰り返しているように思いますが。

 

 

石破総理

んー……映画ファン、とくにDVDを集めたりする人は知性が低い人たちなので、ゆっくりと2回ずつ言うと言うのが政府の公式見解です。

 

 

司会者

わかりました。本日はありがとうございました。では、コメンテーターのいかりや長介さん、一言お願いします。

 

 

あぁ、ダメだこりゃ特集: フォトクラブ Beeing-promotion